-My Profile-

目次

自己紹介 あくあってどんな人? 

初めまして。
デザインと日常の発見をこよなく愛するあくあ( @aqua_life_0227_)と申します!
山形県出身で、今は東京でデザインの世界に没頭しています。某大手企業でOLをやりながら、現在はWeb制作とデザインにも活動範囲を広げています。

「あくあの彩音デザインnote」では、デザインに関する知識や技術についての学習記録、さらにはそのプロセスでの小さな発見やアイデアを共有していきます。デザインは色とりどりの音(彩音)のように、生活に彩りを加え、感覚を豊かにするもの。その魅力を一緒に見つけて楽しんでいけたらと思います。

※2025年3月5日時点での記事です。

My profile  

名前 :あくあ

趣味 :お昼寝、読書、ゲーム、アニメ

仕事 :某大手企業8年目

大学 :関東地方のどこかの大学

活動リンク : https://lit.link/aqualife00227

聴覚障害(感音性難聴)を持ちながらも、デザインという視覚的表現を通じて、豊かなコミュニケーションを目指します。

発信を始めようと思ったきっかけ

社会人生活を送る中で、またWeb制作・デザインに挑戦したいという気持ちが再燃しました。
初めは自分の中での小さな変化から始まりましたが、ゆるりと細く長く継続しています。このブログは、私のデザイン旅行の記録でもあり、創造的な生活をどうしたら行えるのかを自由に発信する場にしていきたいです。
皆さんと一緒に、毎日をもっと楽しく、もっと美しく彩るためのアイデアを共有できればと思っています。

などなど、きっかけは複数ありますが、主なきっかけはこんな感じです。

聴覚障害、感音性難聴について

私の毎日は、意外に「普通」と思われるかもしれません。
けれど実際は、補聴器を使いながら、日々いろいろなことに挑戦し続けています。
そんな私の経験を通じて、どんな背景を持つ人でも自分らしく輝ける社会になったら素敵だな、という思いを伝えていければと思っています。

そして一人でも多くの方に、「みんなが自分らしく過ごせるって、こんなに大切なことなんだ」と感じてもらえるようなコンテンツをお届けすることが、私の願いであり夢ですです。

聴覚障がい者=ろうあ者

そんなイメージを持っている人が多いこともあり、聞こえている」のに「聞こえないフリをしている」と不快にさせてしまい、人間関係に苦労することもしばしばあります。

長年悩んできて、ようやく最近「聞こえないこと」も私の個性の一つと受け止められるようになってきました。

障がいを持っているからといって、何でもかんでも配慮・助けてもらえてきたわけではないし、それが日本では一般的だと受け止めているので前向きに自立した生活を送っていけたらと思ってます。

日本が本当の意味で、ダイバーシティー&インクルージョンが進んでいき、全ての人が生活しやすい環境になっていくといいなあと思っています!

目次